本を100冊持っている人
2003年5月4日いいとも増刊号をみていたら、会場へのアンケートで当てはまる人が「一人」になる質問を考えていた。
その質問が「本を100冊持っている人(お父さんのとか、雑誌はのぞく)」というものだった。
その質問聞いて、余裕であるぞ、と思う私。
しかも今ブックオフの宅本便サービスに送ろうとしているし。
会場では24人。そんなものでしょう、とおもったら、エー、との声。
タモリも会場もそんなにいないだろうという考えだったらしい。まぁ、その質問を出すという時点で一人をねらっているんだもんね。
本好きな人はまだまだいるよね。
その質問が「本を100冊持っている人(お父さんのとか、雑誌はのぞく)」というものだった。
その質問聞いて、余裕であるぞ、と思う私。
しかも今ブックオフの宅本便サービスに送ろうとしているし。
会場では24人。そんなものでしょう、とおもったら、エー、との声。
タモリも会場もそんなにいないだろうという考えだったらしい。まぁ、その質問を出すという時点で一人をねらっているんだもんね。
本好きな人はまだまだいるよね。
意外と長持ちするもんだ
2002年9月2日半年以上書いてなかったよ。
それでも消えないで残っているのか。素敵。
最近はハリーポッターと賢者の石を読了(2度目)。
DVDで映画を見てから読みなおしたのだけれど、
やっぱり原作は楽しいね、とぞ思う。
映画では短く省略されてしまっていることでも、本では丁寧に書いてあったりするし。
映像を見た後だからこそ、さらに想像が増すというのもあるのかもしれないけれど。
最近は「労働問題解決マニュアル」とか「優しくわかる経理の仕事」とか、
微妙に違う方向の面白みがある本しか読んでなかったから、
ハリポタには結構救われたかも。
続いて第2巻目も読み進める予定。
徐々にだけれど、進めばいいな。
それでも消えないで残っているのか。素敵。
最近はハリーポッターと賢者の石を読了(2度目)。
DVDで映画を見てから読みなおしたのだけれど、
やっぱり原作は楽しいね、とぞ思う。
映画では短く省略されてしまっていることでも、本では丁寧に書いてあったりするし。
映像を見た後だからこそ、さらに想像が増すというのもあるのかもしれないけれど。
最近は「労働問題解決マニュアル」とか「優しくわかる経理の仕事」とか、
微妙に違う方向の面白みがある本しか読んでなかったから、
ハリポタには結構救われたかも。
続いて第2巻目も読み進める予定。
徐々にだけれど、進めばいいな。
今日の日記
2002年2月3日やっと本屋に行けるようになった。
最近はコンビニくらいにしか行けなかったので、
雑誌の購入が多い。
ここ最近買った本・雑誌は
Hanako 実力派ラーメン142
Caz 1万円台の極上温泉、至福のなごみ宿
anan 人間関係の悩みがすべて解決!
With 靴を替えなきゃ春にならない
「味方をふやす技術」 藤原和博
「手話あいうえお」 丸山浩路
雑誌は目についたのをまとめて買ってくる感じ。
雑誌は買ってもほとんど眺めないのだけれど。
たいてい読者のコーナーみたいなところをざーっと読んで終わり。
雑誌なのに文字を読むために買っているな、きっと。
「手話あいうえお」の丸山浩路さんは
手話ニュースでおなじみの”もみあげ”の人。
この人の手話ってニュースもコラムを放送するのに
合っているイメージ。
今回買った本は教則本ではなく、手話一語にエッセイが一つ
添えられているもの。涙が出ちゃいそうなお約束(!…?)のものも
もちろんあるけれど、手話とからめなくとも(こういう表現は誤解を招くかも)
十分「ほえー」と思うものたくさん。
明日からの通勤のともに決定ですじゃ。
最近はコンビニくらいにしか行けなかったので、
雑誌の購入が多い。
ここ最近買った本・雑誌は
Hanako 実力派ラーメン142
Caz 1万円台の極上温泉、至福のなごみ宿
anan 人間関係の悩みがすべて解決!
With 靴を替えなきゃ春にならない
「味方をふやす技術」 藤原和博
「手話あいうえお」 丸山浩路
雑誌は目についたのをまとめて買ってくる感じ。
雑誌は買ってもほとんど眺めないのだけれど。
たいてい読者のコーナーみたいなところをざーっと読んで終わり。
雑誌なのに文字を読むために買っているな、きっと。
「手話あいうえお」の丸山浩路さんは
手話ニュースでおなじみの”もみあげ”の人。
この人の手話ってニュースもコラムを放送するのに
合っているイメージ。
今回買った本は教則本ではなく、手話一語にエッセイが一つ
添えられているもの。涙が出ちゃいそうなお約束(!…?)のものも
もちろんあるけれど、手話とからめなくとも(こういう表現は誤解を招くかも)
十分「ほえー」と思うものたくさん。
明日からの通勤のともに決定ですじゃ。
昨日の「日記」
2001年12月23日昨日いっていたのは「ブリジット・ジョーンズの日記」でした。
「すべてがEになる」を読んでおもしろいと思ったのは
昔親が名古屋に住んでいたことがあるから、というのもあるのと思う。
知ってる(聞いたことがある)地名が出てくるのがおもしろいだけかも。
「すべてがEになる」を読んでおもしろいと思ったのは
昔親が名古屋に住んでいたことがあるから、というのもあるのと思う。
知ってる(聞いたことがある)地名が出てくるのがおもしろいだけかも。
ますます落ちる読む速度 でも気になる本が多い
2001年12月22日借りて読んでいたハリーポッターは3冊目まで無事読み終わりました。
3冊読み終えるのに2週間くらいかかってしまった。
ハリーポッターがつまらなかったのではなくて
自分の読む速度が遅くなった。
久しぶりに続きが気になって、読みたいがために仕事から早く帰りたいと思ったほど。
ここまで思うのは久しぶりだった。
3冊目まで来ると話の展開はある程度よめるのだけど(水戸黄門なみ)、
その決まったストーリーの中に新たな展開があったりして
適当に読み飛ばしてしまうのはもったいない。
また読みたいので、文庫化希望。
ハリーポッターの後は森博嗣。
「すべてがEになる」。文庫になるのを待っていました。
HPで公開している日記の1998年の一年分を集めたもの。
現在も公開中の日記。わざわざ本で読まなくてもHPで見られる。
でも本を買ってしまうのは本好き性か。
これまた単なる日記(といってしまうのは失礼かしら?でも事実)なのだけど、
続きが本当に気になる。
昨日は会社の椅子に座ってまでも、始業直前まで読んでました。
最近映画になったフィクションの日記のやつ(えーとなんだっけ?本当に忘れた)
より断然おもしろい。
作り物の「お話」日記より実際の日記のほうがおもしろい。
私が森博嗣好きというのが大きく影響しているのは、否定はしないけれど。
今日「森博嗣のミステリィ工作室」も買ったので、しばらく森博嗣週間が続くでしょう。
小説からはまたしばらく離れそうです。
3冊読み終えるのに2週間くらいかかってしまった。
ハリーポッターがつまらなかったのではなくて
自分の読む速度が遅くなった。
久しぶりに続きが気になって、読みたいがために仕事から早く帰りたいと思ったほど。
ここまで思うのは久しぶりだった。
3冊目まで来ると話の展開はある程度よめるのだけど(水戸黄門なみ)、
その決まったストーリーの中に新たな展開があったりして
適当に読み飛ばしてしまうのはもったいない。
また読みたいので、文庫化希望。
ハリーポッターの後は森博嗣。
「すべてがEになる」。文庫になるのを待っていました。
HPで公開している日記の1998年の一年分を集めたもの。
現在も公開中の日記。わざわざ本で読まなくてもHPで見られる。
でも本を買ってしまうのは本好き性か。
これまた単なる日記(といってしまうのは失礼かしら?でも事実)なのだけど、
続きが本当に気になる。
昨日は会社の椅子に座ってまでも、始業直前まで読んでました。
最近映画になったフィクションの日記のやつ(えーとなんだっけ?本当に忘れた)
より断然おもしろい。
作り物の「お話」日記より実際の日記のほうがおもしろい。
私が森博嗣好きというのが大きく影響しているのは、否定はしないけれど。
今日「森博嗣のミステリィ工作室」も買ったので、しばらく森博嗣週間が続くでしょう。
小説からはまたしばらく離れそうです。
読む速度
2001年11月26日なかなか本を読む時間が取れず、読む速度が遅くなっている。以前はもっと速く読めたのに。集中力もなくなっているんだろうな。
流行の波に乗り遅れつつハリーポッターを借りて読み始めた。
なぜみんながはまるのか、わかる。
小学校高学年むきの読み物だけど、大人でも十分に楽しめる。
こんな本は最近はなかった(と思う)から、余計爆発的に人気が出たのだろう。
かく言う私も、今は借りて読んでいるけれど、
徐々に買い集めてしまうのが見えてきた。
研究本なども出ているようだし、取捨選択も楽しめそうだ。
流行の波に乗り遅れつつハリーポッターを借りて読み始めた。
なぜみんながはまるのか、わかる。
小学校高学年むきの読み物だけど、大人でも十分に楽しめる。
こんな本は最近はなかった(と思う)から、余計爆発的に人気が出たのだろう。
かく言う私も、今は借りて読んでいるけれど、
徐々に買い集めてしまうのが見えてきた。
研究本なども出ているようだし、取捨選択も楽しめそうだ。
進み具合
2001年10月1日「冷静と情熱のあいだ」Rosso、Bluともに読了。
順正が女々しい?というのには、そうかもしれないとは思った。
BluにはRossoには書かれてない、別の面からみた
あおいの様子が書かれているのが興味をひいた。
Rossoのあおいからは想像できない、ある意味意外な姿。
Bluは2冊のうちの1冊と意識して書かれていて、
それに対してRossoは1冊の独立した本として書かれている、そんな感覚を持った。
今はずいぶん前から積読本だった「虫歯になる人ならない人」を読んでる。
これを読んでるといつもよりしっかり歯を磨こうという気になる。
本にしつけされてる気分だ。
順正が女々しい?というのには、そうかもしれないとは思った。
BluにはRossoには書かれてない、別の面からみた
あおいの様子が書かれているのが興味をひいた。
Rossoのあおいからは想像できない、ある意味意外な姿。
Bluは2冊のうちの1冊と意識して書かれていて、
それに対してRossoは1冊の独立した本として書かれている、そんな感覚を持った。
今はずいぶん前から積読本だった「虫歯になる人ならない人」を読んでる。
これを読んでるといつもよりしっかり歯を磨こうという気になる。
本にしつけされてる気分だ。
夕日の中の水槽
2001年9月22日映画も公開される「冷静と情熱のあいだ」の文庫を買ってきた。
江国香織のと辻仁成の両方。
この前、この2冊が一冊に収められた愛蔵版がでたばかり
だというのに、もう文庫が出るなんて早い。
映画公開にあわせて文庫も、というかたちなんだろう。
単行本が出たばかりの頃、あちこちで書評を目にしたけど、
Rossoのほうがいいというものが多かった。
辻仁成のBluは順正が女々しくていやだというものだった。
元々順正が女々しいやつだとして書かれているのなら、
それはもしかしたらいい評価のかもしれない。
2冊のうちRossoから読み始めた。
少し読んだところで思った。文脈に関係なく。
江国香織の書く世界は
夕方の太陽が差し込む部屋の中にある水槽の水の中
のような感じ。
文にするととても変だけど。
物悲しい。そんなイメージ。
江国香織のと辻仁成の両方。
この前、この2冊が一冊に収められた愛蔵版がでたばかり
だというのに、もう文庫が出るなんて早い。
映画公開にあわせて文庫も、というかたちなんだろう。
単行本が出たばかりの頃、あちこちで書評を目にしたけど、
Rossoのほうがいいというものが多かった。
辻仁成のBluは順正が女々しくていやだというものだった。
元々順正が女々しいやつだとして書かれているのなら、
それはもしかしたらいい評価のかもしれない。
2冊のうちRossoから読み始めた。
少し読んだところで思った。文脈に関係なく。
江国香織の書く世界は
夕方の太陽が差し込む部屋の中にある水槽の水の中
のような感じ。
文にするととても変だけど。
物悲しい。そんなイメージ。
出会い
2001年8月26日新しい本との出会いはいろいろ。
たいてい本屋の平積みになっているところから、
おもしろそうな本をピックアップしてくることが多い。
その本が気に入れば、同じ作者の本を順に買ってくる。
装丁で買ってしまった本に、
京極夏彦「どすこい(仮)」がある。
京極堂シリーズが好きな私としては、
この本は好きではない。
というよりも、初めて読んだ時にはなんじゃぁこりゃぁ。
という感じだった。
市販されている本のパロディという形で話がすすんでいくのだが
(すべてお相撲さんが登場する)、
その中に『すべてがデブになる』という話がある。
このもとが森博嗣の「すべてがFになる」だった。
パロディはもとネタを知らないとおもしろくない。
これが以前から売れてる本として知ってはいたけれど、
なんとなく手を出さなかった森博嗣を買うきっかけだった。
「どすこい(仮)」は買った時後悔したけれど、
森博嗣との出会いをもたらしてくれた事には感謝。
こういう出会いもあるけれど、やはり一番好きなのは
本屋の棚から自分で選んでくること。
そして、今日も本屋に行ってきますわ。
たいてい本屋の平積みになっているところから、
おもしろそうな本をピックアップしてくることが多い。
その本が気に入れば、同じ作者の本を順に買ってくる。
装丁で買ってしまった本に、
京極夏彦「どすこい(仮)」がある。
京極堂シリーズが好きな私としては、
この本は好きではない。
というよりも、初めて読んだ時にはなんじゃぁこりゃぁ。
という感じだった。
市販されている本のパロディという形で話がすすんでいくのだが
(すべてお相撲さんが登場する)、
その中に『すべてがデブになる』という話がある。
このもとが森博嗣の「すべてがFになる」だった。
パロディはもとネタを知らないとおもしろくない。
これが以前から売れてる本として知ってはいたけれど、
なんとなく手を出さなかった森博嗣を買うきっかけだった。
「どすこい(仮)」は買った時後悔したけれど、
森博嗣との出会いをもたらしてくれた事には感謝。
こういう出会いもあるけれど、やはり一番好きなのは
本屋の棚から自分で選んでくること。
そして、今日も本屋に行ってきますわ。
久々に纏め買い
2001年8月18日夏休みに実家に帰ったら、父親から図書カードをもらった。
これ幸いとばかりに早速本屋へ向かう。
目当ては
「色の名前」(角川書店)
「空の名前」「宙の名前」に続く名前シリーズ(?)第3弾。
前から気になっていたのだけれど、
少し高いため(2500円なんだけどね…)
買うのを迷っていたもの。
他に森博嗣サイトの日記をまとめた「すべてがEになる」
なども気になってはいたのだが、
あの分厚さだと置き場所に困るから
文庫になるのを待つことにした。今回は。
その他文庫本のコーナーに向かい、買った物は
「白い犬とワルツを」テリー・ケイ
「気まずい二人」三谷幸喜
「シングル・ブルー」唯川恵
「ハードボイルド・ハードラック」吉本ばなな
すべて衝動買い。
「白い犬とワルツを」はPOP買いかな。
何度読んでもいい、というようなことが
つらつらと書いてあって、そのPOPが
平積み台のところに2箇所あった。
そのPOPにふらふらと引かれるように手に取り
そのままレジへ。
他の文庫がさらっと並べられていたのに
この本だけがやけに力を入れられていたのには
不思議な感じだった。
その戦術に私は見事にはまってしまったのかも。
明日は特に予定がないから、久々にゆっくり本が読める。
今日買った本はどこまで読めるかな。
これ幸いとばかりに早速本屋へ向かう。
目当ては
「色の名前」(角川書店)
「空の名前」「宙の名前」に続く名前シリーズ(?)第3弾。
前から気になっていたのだけれど、
少し高いため(2500円なんだけどね…)
買うのを迷っていたもの。
他に森博嗣サイトの日記をまとめた「すべてがEになる」
なども気になってはいたのだが、
あの分厚さだと置き場所に困るから
文庫になるのを待つことにした。今回は。
その他文庫本のコーナーに向かい、買った物は
「白い犬とワルツを」テリー・ケイ
「気まずい二人」三谷幸喜
「シングル・ブルー」唯川恵
「ハードボイルド・ハードラック」吉本ばなな
すべて衝動買い。
「白い犬とワルツを」はPOP買いかな。
何度読んでもいい、というようなことが
つらつらと書いてあって、そのPOPが
平積み台のところに2箇所あった。
そのPOPにふらふらと引かれるように手に取り
そのままレジへ。
他の文庫がさらっと並べられていたのに
この本だけがやけに力を入れられていたのには
不思議な感じだった。
その戦術に私は見事にはまってしまったのかも。
明日は特に予定がないから、久々にゆっくり本が読める。
今日買った本はどこまで読めるかな。
やっと読了
2001年7月22日13日にウチワとともに持ちかえってきた
森博嗣の新刊「数奇にして模型」。
やっと読み終わった。
初期に比べたら主人公の萌絵ちゃん、
普通の人になってきたような。
頭よさそうな部分が見えなくなってきた。
犀川先生も印象薄いし。
今回は登場人物多いせいか、インパクトがないな。
インパクトを持たせようとしてたに違いない
大御坊さんも中途半端だっだような。
異常か正常かの話があったけれど、
それほど異常だと思わなかったのは、
私が森博嗣の創る話になれてしまったのか、
それとも感じさせないようにかいているのか、
逆に感じさせるようにうまくかけなかったのか。
どうなんでしょ。
エピソードにある事件1年以上あとの話も
どうとればいいのかわからなかった。
しばらく本を読んでなかったから、元々あまりない
読み取り力が、さらに後退したのかなぁ。
森博嗣の新刊「数奇にして模型」。
やっと読み終わった。
初期に比べたら主人公の萌絵ちゃん、
普通の人になってきたような。
頭よさそうな部分が見えなくなってきた。
犀川先生も印象薄いし。
今回は登場人物多いせいか、インパクトがないな。
インパクトを持たせようとしてたに違いない
大御坊さんも中途半端だっだような。
異常か正常かの話があったけれど、
それほど異常だと思わなかったのは、
私が森博嗣の創る話になれてしまったのか、
それとも感じさせないようにかいているのか、
逆に感じさせるようにうまくかけなかったのか。
どうなんでしょ。
エピソードにある事件1年以上あとの話も
どうとればいいのかわからなかった。
しばらく本を読んでなかったから、元々あまりない
読み取り力が、さらに後退したのかなぁ。
おまけ
2001年7月13日待ちに待った森博嗣の新しい本「数奇にして模型」を
買ってきた。
部屋のスペースの関係から文庫になるのを待つしか
ないんだよね。
で、店頭でみつけて即買い。
カバーをかけてもらった本と一緒に差し出されたのは
うちわ(講談社文庫)。
本のおまけでうちわをもらうのは初めてだ。
世間では珍しくないのかな?よくわからないけど。
エアコンをつけると寒く、止めると暑い我が家では
役立ってくれそうで、ちょっぴりうれしい。
買ってきた。
部屋のスペースの関係から文庫になるのを待つしか
ないんだよね。
で、店頭でみつけて即買い。
カバーをかけてもらった本と一緒に差し出されたのは
うちわ(講談社文庫)。
本のおまけでうちわをもらうのは初めてだ。
世間では珍しくないのかな?よくわからないけど。
エアコンをつけると寒く、止めると暑い我が家では
役立ってくれそうで、ちょっぴりうれしい。
歯医者においてある本は
2001年7月12日先週から通い始めた歯医者。
今日も震えながら行ってきました。
歯医者は怖いんだよね。
緊張して待合室に座っているときに目についたのは
片隅においてある本。
他の歯医者より全然数がない。
置いてあった本は
「ホスピタウン」
「non・no」
「女性自身」
以上。やけに寂しい本置き場。
まぁ、女の人が多い歯医者さんなんだろうね。
いつもは本を見かけたら、必ず読みたがる私だけど、
今日は緊張のあまり、遠くから見つめるだけでした。
今日も震えながら行ってきました。
歯医者は怖いんだよね。
緊張して待合室に座っているときに目についたのは
片隅においてある本。
他の歯医者より全然数がない。
置いてあった本は
「ホスピタウン」
「non・no」
「女性自身」
以上。やけに寂しい本置き場。
まぁ、女の人が多い歯医者さんなんだろうね。
いつもは本を見かけたら、必ず読みたがる私だけど、
今日は緊張のあまり、遠くから見つめるだけでした。
たまにはまじめに
2001年7月9日久々に19時前に会社を退社。
本屋によって帰ってきた。
本日の帰宅の友は「日経WOMAN」と
「TOKYO BOOK MAP」。
日経WOMANはたまに買うけど、今回反応したのは、これ。
「私の給料 どうしてこの”値段”なの?」
うちの会社給料寒いし、この夏のボーナス減額されたしで
いつも以上に反応してしまった。
でも、雑誌に載ってる例って「同世代の平均値」より
断然高いのが多いよね。うらやましい。
ちょっとね参考にはならない。
でも、これから熟読しますわ。
「TOKYO −」は本屋好きなら
やっぱり買うでしょってことで、
前のが古くなってたこともあって迷わずレジへ。
久しぶりに新しい本屋の開拓をしに行きたいわ。
本屋によって帰ってきた。
本日の帰宅の友は「日経WOMAN」と
「TOKYO BOOK MAP」。
日経WOMANはたまに買うけど、今回反応したのは、これ。
「私の給料 どうしてこの”値段”なの?」
うちの会社給料寒いし、この夏のボーナス減額されたしで
いつも以上に反応してしまった。
でも、雑誌に載ってる例って「同世代の平均値」より
断然高いのが多いよね。うらやましい。
ちょっとね参考にはならない。
でも、これから熟読しますわ。
「TOKYO −」は本屋好きなら
やっぱり買うでしょってことで、
前のが古くなってたこともあって迷わずレジへ。
久しぶりに新しい本屋の開拓をしに行きたいわ。
本屋を教えてくれい
2001年7月5日私の本好き、本屋好きを知ってる人から
「地下鉄○○線沿線にある大き目の本屋さんを教えて」
と言われたのだが、知らないなぁ。
地下鉄はそれほど利用しないから、その線が
地上のどのあたりを走っているのかもよくわからない。
自分が行くのは気に入っていて、通勤途中にある
本屋ばかりだし、改めて聞かれると困るさね。
最近はネット上で買うことも多いし。
今日も1冊、自分の本屋で発注。
取り寄せになっても、注文が楽だからいいんだよね。
「地下鉄○○線沿線にある大き目の本屋さんを教えて」
と言われたのだが、知らないなぁ。
地下鉄はそれほど利用しないから、その線が
地上のどのあたりを走っているのかもよくわからない。
自分が行くのは気に入っていて、通勤途中にある
本屋ばかりだし、改めて聞かれると困るさね。
最近はネット上で買うことも多いし。
今日も1冊、自分の本屋で発注。
取り寄せになっても、注文が楽だからいいんだよね。
まだ先の話
2001年7月3日何とはなしに入った本屋で
「29才(ニジュウク)と30才(サンジュウ)のあいだには」(酒井順子)
が目について衝動買い。
まだ先だとは思うのだけど、
そう思っているとあっという間なんだろうな。
子供の頃の1日、1年はめちゃくちゃ長かったけど、
今は1年なんてすぐだし。
今年だってもう半年経っちゃったし。
「老後の不安」の章にかいてあることは
この歳でも既に思うことだし。
サンジュウもゴジュウもハチジュウも
すぐ来るような気がする…。
ま、かといって時間がもったいない、
ガンガン活動しなきゃ、なんては思わないけど。
マック食べたら胃が重たーい。
年取ったせいかと思って、ちょっと弱気だぜい。
「29才(ニジュウク)と30才(サンジュウ)のあいだには」(酒井順子)
が目について衝動買い。
まだ先だとは思うのだけど、
そう思っているとあっという間なんだろうな。
子供の頃の1日、1年はめちゃくちゃ長かったけど、
今は1年なんてすぐだし。
今年だってもう半年経っちゃったし。
「老後の不安」の章にかいてあることは
この歳でも既に思うことだし。
サンジュウもゴジュウもハチジュウも
すぐ来るような気がする…。
ま、かといって時間がもったいない、
ガンガン活動しなきゃ、なんては思わないけど。
マック食べたら胃が重たーい。
年取ったせいかと思って、ちょっと弱気だぜい。
アイスショートモカください
2001年7月1日昨日の通勤、今日の通学の友は「スターバック マニアックス」(小石原はるか)。
自分がスタバ好きというのもあるけれど、この本はおもしろかった。
会社の人と電車で一緒になったのにも気づかないくらい。集中して読みふけっていたみたい。
レシピ全公開で、初めて自分がよく飲むカフェモカの中身も、カプチーノとラテの違いもわかった。
勉強になりました。
一番よかったなと思ったのが、アメリカのスターバックスの会長ハワード・シュルツのインタビュー。
1号店の鍵をまだ持っていて、閉店後の誰もいないときに入って、カウンターをなでたりしてるのだそうな。
初心を忘れないために。
最初の思いがそのまま、日本にも伝わって、今の人気につながってるんじゃないかと思う。
スタバファンじゃなくてもこのインタビューはおもしろいと思うはずだよ。きっと。
自分がスタバ好きというのもあるけれど、この本はおもしろかった。
会社の人と電車で一緒になったのにも気づかないくらい。集中して読みふけっていたみたい。
レシピ全公開で、初めて自分がよく飲むカフェモカの中身も、カプチーノとラテの違いもわかった。
勉強になりました。
一番よかったなと思ったのが、アメリカのスターバックスの会長ハワード・シュルツのインタビュー。
1号店の鍵をまだ持っていて、閉店後の誰もいないときに入って、カウンターをなでたりしてるのだそうな。
初心を忘れないために。
最初の思いがそのまま、日本にも伝わって、今の人気につながってるんじゃないかと思う。
スタバファンじゃなくてもこのインタビューはおもしろいと思うはずだよ。きっと。
コメントをみる |
